卓上カレンダー専門店

□□□ 卓上カレンダーの名入れ印刷なら堂島広告 □□□
カレンダーに会社名やお店のお名前等を印刷。名入れカレンダーご注文受付中!

卓上ドットコム●堂島広告
安さの理由 お問い合わせ 見積り依頼 FAX注文用紙 決済・配送・返品 会社概要
カレンダー全品送料無料(北海道・沖縄県・離島・一部地域は除く)●発送について詳しくはこちら
カレンダーの歴史

カレンダー=暦。一年間の行事を日を追って記したもの。

古代バビロニアでは、毎夜僧侶達が、寺院の屋上に登っては、月や星を肉眼で観察していました。
そこで月の満ち欠けが一定の周期で行われることを知った彼らは、太陰暦を作り出しました。
ローマでも僧侶達も絶えず月を観測し、新月がはじめて顔を見せた夜には、笛を鳴らして市民に知らせました。そして、その次の日を「月の最初の日(朔日)」と定めて、利益の計算や利息の清算をするようになりました。それを「カレンダー」と言ったのです。
すなわち、カレンダーは本来「告知する・知らせる」という意味であったのですが、上述のように、次第に「金銭出納簿」の意味に変化していきます。さらに金銭ばかりではなく、ついでにいろいろな行事を書き記した帳簿を意味するようになり、やがて今のカレンダーの意味に発展してきたのです。
1873年(明治6年)のグレゴリオ暦(太陽暦)への改暦を機に、日本でも「カレンダー」と呼ばれるようになりました。

カレンダーは英語「calendar」から。「calendar」の語源は、ラテン語で帳簿を意味する「calendarium」。「calendarium」はローマ暦で「朔日(ついたち・月の始まり)」を意味するラテン語「calendae」が語源です。

カレンダー年表

1872年(明治5年)

11月9日に太陽暦が採用される。翌年1月より実施。
御伊勢参りに日本全国から多くの人々が参拝に訪れた。その時のお土産で一番喜ばれたのが伊勢暦。他所では販売できなかったからである。

1883年(明治16年)

伊勢神宮司庁からコヨミが出される。
1枚摺の略歴の発行が自由となり、広告宣伝用の引礼暦が作られる。

1887年(明治20年)

活版刷り機械で木版刷りを始める。
20年代は木版多色刷りの最盛期となる。

1900年(明治33年)

横浜で西洋風の日めくり式卓上日記が作られる。

1902年(明治35年)

神戸の印刷所で初めて日めくりカレンダーが試作される。

1903年(明治36年)

大阪で初めて日めくりカレンダーが製造された。

1945年(昭和20年)

コヨミの出版が自由となる。

1949年(昭和24年)

月めくりや写真入り月表が売り出される。

ページトップへ