六曜の歴史
六曜は一般的に日にちの吉凶を占うために用いられています。
お祝い事をはじめとした冠婚葬祭の日取りを決める際に使うなど、皆さんにとっても非常に身近なものかと思います。
六曜はもともと昔の中国で時間を区切るために使用されており、鎌倉時代に日本に伝わった当初も1日の時間を分けるために使用していました。現在のように日や時間の吉凶を占うようになったのは明治時代の暦改正以降であり、また一般的に広まったのは太平洋戦争以後と意外にも新しい風習です。
六曜はその字が表すとおり6種類の「曜」があり、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」のそれぞれの日に意味を有します。また1日の中でも吉の時間、凶の時間が存在します。
気になるそれぞれの曜の意味を見ていきましょう。
※六曜にはこれが正しいというものは存在せず、一般的に知られている解釈をもとに解説しています。
先勝
読み方:せんしょう・さきがち・さきかち・せんかち
時間帯の吉凶:午前中が吉・午後2時〜6時までは凶
「先んずれば即ち勝つ」という意味を持ち、何事にも急ぐことが吉とされている日です。 また訴訟事にも吉とされており、結婚式などのお祝い事にもいい日とされています。
友引
読み方: ともびき
時間帯の吉凶:朝が吉・昼が凶・夕方は大吉
友引は、勝負事で引き分けになる日とされ、良くも悪くもない日とされていました。
しかし現在は凶事に友を引くという意味が一般的になっており、友人を冥土に引き寄せてしまうとの解釈からお葬式や法事は避けるべき日という解釈が広まっています。
先負
読み方: せんぶ / せんぷ / せんまけ / さきまけ
時間による吉凶:午前中が凶で午後は小吉
先勝の反対で「先んずれば即ち負ける」とされる日なので、勝負事や急用を避けるべきで、万事に控えめで平静であることが良しとされています。
仏滅
読み方: ぶつめつ
時間による吉凶:終日凶
仏滅には、「物事が滅する(終わる)」という意味があり、仏すらも滅する大凶日だとされます。
六曜の中では最も縁起の悪い日とされ、婚礼を含むお祝い事や新規の事業立ち上げなどを避けるべき日という認識が一般的です。
一方別れたい人と別れるには適した日とされ、葬式や法事は可とされています。
大安
読み方: たいあん / だいあん
時間による吉凶:終日吉
「大いに安し」という意味を持ち、万事大吉とされる日です。
六曜の中で最も縁起が良いとされ結婚式を挙げる方が多く、また旅行、建築、移転、開店などにも特に良い日とされています。
赤口
赤口
読み方: しゃっこう / しゃっく / じゃっく / じゃっこう / せきぐち
時間による吉凶:正午だけは吉
陰陽道で縁起が悪いとされる「赤下日(しゃくぜつにち)」に由来し、全てが滅びる凶日とされていました。
仏滅に次ぐ凶日とされているため、お祝い事は大凶とされており、また火の元や刃物など死を連想させるものに特に注意すべきとされます。 |